身の回りのモノ

B-SIDE LABEL 大人もハマるステッカーの魅力

大人もハマるステッカーの魅力 10選

  1. 手軽さ・気軽さ
     ステッカーは “貼るだけ” だから、道具も技術も特別いらない。「ちょっと貼って雰囲気変える」っていうライトさがいい。
     大人になると時間をかけることが難しくなることも多いから、手軽な表現手段としてステッカーはマッチする。
  2. 「小さなアート」としての価値
     B-SIDE LABEL は「貼ることでもっとも身近なアートを表現できるもの」だと考えてると書いてある。 B-SIDE LABEL
     アートって言われると馴染みにくいけど、ステッカーなら自分の好きな場所に “小さなアート” を持ち歩ける感覚になる。
  3. 耐久性・実用性
     B-SIDE LABEL のステッカーはすべて 防水加工・UVプロテクト加工 がなされていて、屋外使用にも耐えるようになってるという。 B-SIDE LABEL+1
     これがないと、すぐ剥がれたり色あせたりして「買っても意味なかった…」ってなるから、この耐久性は大人には非常に重要なポイント。
  4. サイズやデザインのバリエーション
     B-SIDEは「スモール」「レギュラー」「ロング」「BIG」など複数サイズ展開してる。 B-SIDE LABEL
     用途や貼る場所で使い分けられるから、車やスーツケース、ノートパソコン、スマホケースなど、シーンに合わせて選べる楽しさがある。
  5. 物語・キャラクター・世界観とのコラボ
     B-SIDE LABEL はポケモンとのコラボステッカーを出しているという情報もある(例:新たに3匹をラインナップ) B-SIDE LABEL
     好きなキャラクター、物語、アニメなどと結びついたステッカーだと、単なるステッカー以上の意味を持つ。自分の「好き」がそこに重なる。
  6. コレクションの楽しみ・希少性
     B-SIDEは毎月新作を発表していて、常に新しいものがあるっていう仕掛けがある。 B-SIDE LABEL+2B-SIDE LABEL+2
     これが「次はどんなデザインだろう?」というワクワクを生むし、コレクター心をくすぐる。
  7. ブランディング・アイデンティティ
     すべてのステッカーに “B-SIDE LABEL” の文字が入っているというポリシーもあるらしい。 B-SIDE LABEL
     「このデザインがカッコいいステッカーだったら、それはB-SIDEだ」みたいなブランドとしての自己主張が感じられて、それがステッカー自体にストーリーを与える。
  8. 保証制度・安心感
     公式には “一年保証” を付けているという記載もある。 B-SIDE LABEL
     ステッカーが剥がれたり劣化したりしたら交換とか保証ってなかなか見ないから、こういう制度があると「買って損したかも」というリスクが減って、安心して買える。
  9. 自己表現・空間づくり
     大人になると “部屋の雰囲気” “自分の所有物の個性” にこだわりたくなる。
     ステッカーを貼ることで、自分のノート、ポータブルツール、鞄、PCなどが “自分仕様” に変わる。その変化を楽しむことができる。
  10. コミュニティ性・共感
     好きなブランドや好きなデザインを共有する人がいて、情報交換したり、ステッカー同士を見せ合ったりするコミュニティができる。
     B-SIDE LABEL は “作品紹介”“新作告知” などでファンとの接点を作ってるようだ。

お守りステッカー「もう何にでも効くやつ」をチョイスせよ!

  1. 万能感とおふざけの絶妙バランス
    「何にでも効く」って、ありえないくらいざっくりしてるけど、逆にそれが笑える。
    仕事のストレスとか健康の不安とか、いろんなことに効く“気がする”お守りって、ちょっとした心のよりどころになる。
  2. ゆるいデザインなのに本格仕様
    ジョークっぽいけど、防水・UV加工などステッカー自体は本気で長持ち。
    軽い気持ちで貼ったのに、ずっと使えるから「手放せない存在」になる。
  3. 貼る場所で意味が変わる遊び心
    • スマホ →「何にでも効く」って思いながら毎日持ち歩ける
    • ノートPC →「トラブルなく動け!」のお守り
    • スーツケース →「旅の無事のお守り」
    • いつも持ち歩く小物、ノートなど →とにかく守られてる感
      みたいに、シーンごとに違う“願掛け”ができるのも魅力。
  4. 会話のきっかけになる
    友達や同僚に「それ何?」って聞かれて、「いや、もう何にでも効くやつ」って答えると、そこで納得....大人になるとこういうユーモアって貴重。
  5. 大人の“ゆるい自己防衛”
    実際、神社のお守りも持ってます。でも、こういうポップでクスっとくる「お守り」もいい!
    真剣すぎず、でも「ちょっと安心」っていう感覚がちょうどいい。
ハニー
ハニー

とにかく効くやつ コレなんです!

スマホに貼ると特に魅力が際立つポイント

  • 劣化を防げる
     ステッカーが直接擦れないから、角がめくれたり、色が薄くなる心配が少ない。
  • 着せ替え感覚で楽しめる
     気分に合わせて他のステッカーに変えられるし、「今日はお守りモード」みたいに使い分けできる。
  • 清潔感キープ
     貼り直しても粘着跡が残らないから、スマホ本体もケースもきれいなまま。
  • “見えるお守り”感がちょうどいい
     透明ケース越しだから、さりげなく「守られてる」感じ。主張しすぎないのに、ちゃんと目に入る。
ハニー
ハニー

スマホって毎日触るものだから、「もう何にでも効くやつ」がそこにあると、ふとした瞬間にちょっと安心したり、クスッと笑えたりする

「いっちゃんええやつ」「もう何にでも効くやつ」 最強コンビ

最強コンビ

「もう何にでも効くやつ」と「いっちゃんええやつ」。
万能薬とプレミアム版のようなこの二枚をそろえると、日常がちょっとした“最強タッグに守られてる”感覚になる。
笑いと安心感を同時にくれる、この組み合わせは大人にこそ刺さる遊び心。


「いっちゃんええやつ」の魅力

  • 名前のインパクト
    関西弁っぽい響きで、ゆるくてユーモアがあるのに「最上級の効き目」を感じさせる。
  • “最強のお守り”感
    「もう何にでも効くやつ」が万能薬なら、「いっちゃんええやつ」はプレミアム版。
  • 気分を上げてくれる
    「とりあえず一番いいやつ持っとこう」という、安心感+ちょっとした贅沢感が味わえる。
  • ネタ性と本気感のバランス
    見た人に「何それ!」と突っ込まれるけど、持ってる本人にとってはけっこう真剣なお守り。

2つ持ってると楽しめる

友達に「どっち欲しい?」って見せると、絶対に盛り上がる。

スマホに「もう何にでも効くやつ」、手帳やパスケースに「いっちゃんええやつ」 でWガード。

並べてコレクションケースやノートに貼ると、「万能」と「最強」の最強タッグ感が出る。

次はコレ「お守りポーチ」を狙え

  • 持ち歩ける「大きなお守り」
    ステッカーはスマホや小物用だけど、ポーチならコスメやケーブル類を入れて毎日持ち歩ける。
    → 持ち物そのものがお守り化する感じ。
  • デザインが主役になるサイズ感
    ステッカーだと小さい分“さりげなさ”が良いけど、ポーチはイラストや文字がドーンと映えるからインパクト抜群。
  • ステッカーとのリンクコーデ
    「スマホに“もう何にでも効くやつ”、ポーチは“いっちゃんええやつ”」みたいに組み合わせると、セット感が出て楽しい。
  • 丈夫で実用的
    B-SIDEのグッズって作りもちゃんとしてるから、ポーチも長く使える → 「お守り+実用品」で満足度が高い。

まとめ

B-SIDE LABEL のお守りシリーズは、

  • 大人でも気軽に楽しめる“ゆるいお守り”
  • 実用的で長持ちする安心感
  • コレクションや組み合わせで広がる遊び方
    この3つの魅力で、大人がついハマってしまう。

次はポーチを迎え入れて、“お守り三位一体”で楽しむのもおすすめ。

-身の回りのモノ